データ&ナレッジ

自社だけの研修、どう始める? 相談は無料? ふわふわ企画でも安心な、初めてのプライベート研修導入ガイド


「社内のひとたちだけで受けられる研修って、どうやって始めるの?」

自社だけの人が集まって受講する、「プライベート研修」(一社研修、インハウス研修、カスタム研修、個社研修などとも呼ばれます)。あらかじめ予定された日程に申し込むオープンコース形式(公開講座)と違って、日付や内容の自由度の高いこの研修について、すこしだけ敷居の高さを感じている方もいるのではないでしょうか。

この記事では、プライベート研修が気になっている方向けに、よくある疑問をあげながら対話形式でわかりやすく解説します!

登場人物

羊川さん
フワフワモコモコ株式会社 内製開発グループのリーダー。牛越さんとは牧場で知り合った。

牛越さん
ITプレナーズのセールスマネージャー。趣味はウォーキング、1日10キロ歩くことも。

ことの経緯は…

羊川さんは、フワフワモコモコ株式会社でシステム内製化を進めるリーダーを務めています。最近になってチームの人数が増えて嬉しい一方、知識レベルや用語、仕事の進め方がばらばらであることに課題を感じる場面が増えてきました。共通の基盤となる知識があったほうがいいのかもしれない、と思った羊川さんは、研修の実施を検討することに。

研修について調べていくうちに、今回は受講対象者が10人いて、さらに社外秘の情報も自由に話せる場がいいと考えていることから、自社の社員だけが参加する「プライベート研修」がいいのではないか、と思い始めました。しかし、これまでプライベート研修を検討したことがない羊川さん。どれくらい決めてから相談したらいいのか、どう進んでいくのか、不安でいっぱいです。
そこで、DX推進やアジャイルの研修を提供しているITプレナーズのセールスマネージャーである牛越さんにいろいろ相談してみることにしました。

羊川さん

これまで数人ずつがオープンコースの研修に参加したことはあるんですが、今回は対象者が多いし、他社の人には言いにくいような社内のことも話せる場だといいなと思っています。そこでプライベート研修を考えているんですが……初めてなのでいろいろ不安があるんです!

牛越さん

何でも聞いてください!

プライベート研修の相談・企画について

羊川さん

実はまだ研修企画が社内でもふわふわした段階なんです……相談しておいてやっぱりなしってありですか? 相談したらコンサル費用がかかっちゃったりしますか?

牛越さん

研修の相談は無料ですので、お気軽にご連絡ください! 御社のタイミングやご事情もありますので、無理に進めることはありませんよ。

羊川さん

それなら相談しやすいですね!

最初はどうやってお問合せするのがいいですか? 電話でうまく説明できるかわからないけど、お問い合わせフォームだと回答いただくのに時間がかかりますかね……?

牛越さん

電話でもメールでも、お問い合わせフォームからでも、お好きな方法でご連絡ください。メールやお問い合わせフォームの場合も、ITプレナーズは通常1営業日以内に1次回答しています。

羊川さん

回答が早いのは嬉しいですね。
しかし、実は、研修コースをどれにするかまだ決められてないんです。こんな状況でも問い合わせしていいですか?

牛越さん

研修内容が決まっていない場合でも、ご相談内容をもとに最適な研修をご提案します。複数で迷っている場合も、一緒に最適な研修を考えるお手伝いができますのでご安心ください。

羊川さん

……というか、本当に全然決まってなくて、ふわふわしてるんです!

牛越さん

それでも問題ありません!御社の課題や目的をお伺いした上で、私たちがどのようにお手伝いできるかを考え、最適な内容をご提案いたします。

また、検討する際に参考にしていただけるような、同様の課題を抱えていた他社がどのように研修を実施したかという事例もご紹介できますよ。

羊川さん

一緒に考えていただけるのは嬉しいですね。
あと、「これだ!」と思ったとしても、その研修の重要性などを、上層部に説明できる自信がないんですが……

牛越さん

上層部の方に参加いただいてのミーティングや、社内向けのセミナーもできますし、提案資料に貴社の事情を盛り込むことも可能です。一緒に進めていきましょう!

プライベート研修の料金について

羊川さん

ところで、こんなにいろいろ考えていただいて、プライベート研修の料金って、オープンコースに比べてどうなるんですか? プライベートで特別に実施するから、いろいろ追加されて、とっても高くなるイメージがあるんですが…。

牛越さん

人数や研修の内容などにもよりますが、人数が多い場合はプライベート研修のほうがお得になるケースも多いんです。
また、お話ししていくうちに、実はオープンコースのほうが適している、なんてケースもあります。オープンコースでは社外の人との交流を通じて、新たな気づきや刺激を得ることができるのも魅力のひとつです。プライベート研修の場合は、場所や日程を御社のご希望に合わせることができる柔軟さが大きなメリットです。そういった点も踏まえながら、一緒に御社に最適な形を考えていければと思います!

プライベート研修の実施準備から実施後について

羊川さん

プライベート研修の場合、お問い合わせから研修実施まではどのように進むんですか?

牛越さん

まずオンラインで30分から1時間程度ミーティングさせていただき、その後でご提案させていただきます。大まかなフローはこのようになりますが、進め方によって変わることもあります。

羊川さん

研修実施まで、どれくらいの期間がかかりますか?

牛越さん

参加者や講師のスケジュール調整もありますので、一般的にはお問い合わせから2〜3か月後に実施となることが多いです。ただ、中には予算の消化やプロジェクトの都合で急ぐ方もいらっしゃいます。できる限りご希望に沿ったスケジュールで調整しますので、ご安心ください。

羊川さん

研修が終わったあとには、どうなりますか?

牛越さん

研修終了後には、受講者アンケートをまとめてお渡しし、ふりかえりミーティングをします。また、その後のアクションや次のステップについてもお話しします。

羊川さん

研修が終わってもしっかり伴走いただけるのは嬉しいですね。ありがとうございます。安心して検討できそうです!

牛越さん

プライベート研修の魅力は、御社の希望に合わせて柔軟に対応できるところです。お悩みや課題があれば、まずはお気軽にご相談ください!


研修実施に向けて、一歩踏み出せた羊川さん。
みなさんも、もし気になる研修や課題があれば、お気軽にITプレナーズまでご相談ください!

株式会社ITプレナーズジャパン・アジアパシフィック
E-mail: japan.info@itpreneurs.co.jp
窓口対応時間:平日(土日祝除く)10:00~18:00